家族が倒れた!AEDは使う?ためしてガッテン放送

先日試してガッテンを見ていた時に家族が倒れた時の対処方法を放送していました。
いざとなると、救急車を呼ぶかAEDの使い方も戸惑ってしまいますよね。
これを見れば、AEDの正しい使い方も理解できるようになりますよ。
スポンサードリンク
AEDとは
AED(エー・イー・ディー)は日本語では「自動体外式除細動器」といいます。
「突然心臓が止まって倒れてしまった人」の心臓のリズムをAEDを使い
心臓に電気ショックを与え、蘇生するための治療機器です。
呼吸をしている時には使いません。
呼吸をしている場合は横向きに寝かせる
横向きであれば嘔(おう)吐しても吐き出せますし、手でかき出すこともできます。
この時に「気道を確保し、呼吸を保つ」ことが大切です。
左右どちらが上でも構いませんので横向きに寝かせます。
家族が倒れた場合AEDを使う方がいいでしょうか?
呼吸が無ければ、迷わずAEDを使います。
電気ショックを与えるという不安があると思いますが、電気ショックが
必要かどうかはAEDが調べて声で教えてくれます。
また呼吸をしているかどうかの確認の仕方は、胸を斜め上から見るとわかりやすいです。
AEDを使っても心臓が回復することはまれですので、
AEDを装着する前も後も胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けましょう。
倒れた人が目を覚まして大丈夫と言っている場合救急車は?
脳卒中や心臓病などの明らかな症状があればすぐに救急車を呼びます。(それ以外でも呼んで構いません)
脳卒中の症状の目安は→ 手足、顔などにまひがある。しかも左右に差がある。
ろれつが回らない、いつもと違ういびきをする。突然の激しい頭痛などの場合を目安にする。
心臓病の症状の目安は→ 心筋梗塞や狭心症の症状では胸が痛くなる。その範囲が肩や首、
時には歯にまで及ぶなどを目安にする。
どのような場所にAEDは設置してあるのですか?
空港や駅、ホールなど不特定多数の人たちが出入りする場所に設置してあります。
AEDの使い方
↓
意識がありません。
↓
あなた一人では大変なので、近くにいる人に協力してもらいます。
↓
119番に電話もしくは近くにAEDがあれば持ってきてもらいます。
↓
呼吸の確認をする。
↓
あごを上にあげる。
↓
人工呼吸をする。(胸が上がることを確認しながら2回行う)
↓
心臓マッサージを開始する
(心臓マッサージ30回、人工呼吸2回を1セット)を繰り返します。
↓
両手を組み胸の真ん中を圧迫する。(圧迫の深さは4~5Cm)
胸を垂直に圧迫する。
↓
電源を入れて音声の指示に従う。
↓
パッドを装着する。(貼り方はパッドに書いてあります。)
↓
パッドとAED本体をつなぐ。
↓
心臓マッサージを中断し、患者から離れる。
↓
安全確認をする。
↓
電気ショックを行います。(オレンジのボタンを押します)
↓
再び心臓マッサージを開始する
(心臓マッサージ30回、人工呼吸2回を1セット)を繰り返します。
↓
おわりに
家族がいざ倒れたらすぐに救急車を呼んだとしても、その間に何をしたら良いのかわかりませんでした。
今回は、まず呼吸があるかないかを判断して、あれば横向きにする。なければ心臓のマッサージをする。
AEDがあれば使うということがわかったので、心構えが少しできたような気がします。
とっさの時の判断ってとても難しいですね。
じゅんTA
スポンサードリンク
40マガジンをフォローする @saidokinomeさんをフォロー
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。