メタボの次に流行る?ロコモとは何?
普段足腰を使わないと介護状態になる可能性が高い?
若い人も要チェックです。
ロコモとは
「ロコモティブシンドローム」の略で、足腰の機能が衰える、筋力や関節が衰え
転倒や骨折をしやすくなったり、自力で立ち上がれなかったりする状態。
将来的に、要介護や寝たきりになる
可能性が高い状態のことを言いいます。
40代から気をつけることで、将来介護状態になる人を少しでも減らしたいという
厚生省の取り組みなので、メタボのように今後浸透していくと思います。
ロコモチェック!
まずは筋力の衰えをチェックします。
1つでも当てはまるとロコモの危険性が・・
1.片足立ちで靴下がはけるかどうか。
2.家の中でつまずいたり、滑ったりしないか。
3.階段を上るのに手すりが必要かどうか。
4.青信号で横断歩道を渡りきれるか。
5.15分ぐらい続けて歩けるか。
6.2 kg程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰ることができるか。
7.家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難かどうか。
立ち上がりテスト
1.いすに座る
2.右手を左の肩に、左手を右手の肩にのせる。
3. いすに座った状態で片足を前に出し、そのまま立ち上がる。
4.バランスを崩さずに立ち上がれたかチェクする。
ロコモ体操
番組によっては足を強くする体操、腰痛予防の体操などがある。
こんな楽しい体操もあります。→ YouTube ロコモ体操
予防にモグラたたき?
なんと、ロコモの予防にモグラたたきが老人ホームで使われていました。
これは、反射時間や反応時間を早くすることで、素早く手足を出せるようになり、
転びそうになる時に手を早くだせる効果があるそうです。
椅子にすわりながら、へびたたきを足で踏んでいくゲームもありました。
食事に気をつける
骨を丈夫にするためには、食事にも気をつけることが大切です。
・カルシウム…牛乳など
・ビタミンD(カルシウムの吸収を高める)…魚全般、きくらげなどの海草類
・ビタミンK(骨の質を高める)…小松菜などの青菜類、納豆などの大豆製品、ニラなど
おわりに
ロコモって初めて知りましたが、かなり前からあったんですね。
高齢化にともない、今後は介護予防のためにこのような体操が流行るかもしれませんね。
足腰を普段使うことが少ない人は、ぜひ筋力のチェックをしてみてくださいね。
片足で靴下はけますか?
じゅんTA
コメント