もうすぐやってくる2月14日は、大人も子供もドキドキ、ワクワクのバレンタインデー♪
男性のみなさんは、今年はいくつチョコレートがもらえるのかと、今から楽しみなことでしょうね~
そのバレンタインデーと、チョコレートの驚きの秘密を探してきました!
バレンタインデーってどうして出来たの?
世界中の男女の愛の誓いの日とされている、2月14日のバレンタインデーは、ローマ皇帝に迫害されて殉教した、聖ウァレンティヌス(バレンタイン)に由来する記念日だとか・・・
バレンタインデーの由来は、古くローマ帝国の時代までさかのぼります。
ローマでは、2月14日は家庭と結婚の女神である「ユノ(ユーノー)」の祝日でした。
当時のローマの若い男女の生活は別々で、毎年2月の15日に行われる豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭で、娘達が自分の名前を書いた紙を入れた桶から、男性が1枚ずつその紙を引き、名前の相手とお祭りの間だけ一緒にいられることになっていたそうです。
そこで殆どの男女が恋に落ち、そして結婚をしたといわれています。
ところが、ローマの戦士達には結婚が禁止されていて、キリスト教司祭だったウァレンティヌスが内緒で結婚させていたたため捕らえられ、処刑をされてしまったのです。
その処刑をされた日が、ユノの祭日である2月14日だったのです。
そのためキリスト教徒にとってこの日が祝日となり、恋人達の日となったそうです。
バレンタインデーとチョコレートの関係は?
日本はバレンタインデーに贈るのは「チョコレート」が一般的ですが、ヨーロッパや欧米などは、お花やケーキなどを贈り、チョコレートに限定されているわけではありません。
韓国などは、2月14日には真っ赤な薔薇の花束を抱えた男性が、街中に溢れていますしね・・・^^
最初にバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が始まったのはイギリスです。
そのイギリスのお菓子メーカーが、ハートの形のチョコレートボックスを発売したのがきっかけで、それを恋人への贈り物に使うようになったそうです。
日本でも、神戸モロゾフや森永製菓、ソニープラザといった大手メーカーが、「バレンタインデーはチョコレートを贈って愛を伝える日」のような宣伝で、小中高生などの学生層や主婦達などから普及していったのだそうです。
チョコレートはとても体にいい健康食品だった!
そもそもチョコレートは、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料としていて、これにお砂糖やココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めたものです。
主原料のカカオには大変たくさんの栄養素が含まれています。
その中でも注目したいのが「ポリフェノール」です。
このポリフェノールは赤ワインに多く含まれていることで有名ですが、チョコレートには赤ワインよりはるかに多量のポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールば、がんや動脈硬化などさまざまな病気の原因といわれる、活性酸素の働きを抑える物質としてとても注目されています。
また、心理的ストレスに対しても抵抗力が強まることがわかっており、ストレスに打ち勝つことが出来るのです。
チョコレートを摂取すると、アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な働きが著しくおさえられることもわかってきて、アレルギーやリウマチにも効果的だといわれています。
さらに、チョコレートのカカオ成分は、ウーロン茶や緑茶のように虫歯予防効果成分が含まれていて、歯周菌を押さえる働きもあります。
チョコレートの香りには、集中力や注意力、記憶力を上げる効果があることも実験でわかってきています。
加えて、植物繊維やミネラルが豊富で、植物繊維は通便をよくし、便秘解消にも役立ちます。
またミネラル中でもカルシウムとマグネシウムのバランスがとてもよいので、マグネシウム不足による心臓病などの予防にも役立ちます。
同じカカオから作るココアでも、ピロリ菌などの病原菌を押さえるので、食中毒などの感染を予防し、よくココアを飲む人は傷などの治りも早くなるそうです。
このように体にいいことづくめのおいしいチョコレート、是非常日頃から食べるようにしたいものですね。
ただし、糖分もとても多いので、食べ過ぎにはくれぐれもご注意を! (*^_^*)
ちょっとかわいいバレンタインイラストを見つけました~
手作りチョコレートに添える可愛いカード用のイラストを見つけました♪
ハートの横の隙間にメッセージを書き込んでね。
PNGファイルにしておきましたので、Wordやエクセルで使えますよ。
Name: Handwriting with paper Happy Valentine elements vector
License: Creative Commons (Attribution 3.0) ※ 個人・商用・複製・配布・加工可能
保存方法:右クリックをして任意の場所に保存して下さい。
コメント