もしかしたら、あなたのトイレの悩みは過活動膀胱かもしれません。
頻尿、尿もれ、尿失禁で悩みがある人はぜひ、チェックをしてみてください。
過活動膀胱の症状

頻尿、尿もれ、尿失禁でお悩みなら過活動膀胱かもしれません。過活動膀胱の症状とは・・・
尿意切迫感(にょういせっぱくかん)

急に尿意をもよおし、これ以上我慢するとおしっこをもらしてしまいそうになる感じです。
排尿回数が増え、排尿後またすぐに尿意をもよおすものを膀胱性裏急後重(ぼうこうせいりきゅうこうじゅう)、尿しぶりなどと呼ぶ。
この場合、トイレに入り続ける状態になることもあるので、本人はとてもつらい状態です。
膀胱炎、後部尿道炎などの下部尿路の炎症と前立腺炎の際にこの症状が認められます。
夜間頻尿(やかんひんにょう)
頻尿とは、排尿回数が増加した状態のことです。
人がトイレへ行く回数ですが、日中では5~7回、寝ている間は0回が正常と言われています。
日中8回以上トイレに行き、夜間も1回以上おしっこに起きるのは、頻尿(夜間頻尿)と言えます。
睡眠が妨げられるのでQOLの低下を招き、高齢者の場合では夜起きたときに転倒して骨折の原因にもなる。夜間頻尿 は、かなりの苦痛です。
切迫性尿失禁(尿漏れ)
(せっぱくせいにょうしっきん)
尿意切迫感と同時または直後に、トイレまで我慢できずに尿が漏れてしまうこともあります。
排尿と排尿の間で頻繁に少量の尿が漏れたり、膀胱が完全に空になるような多量の尿が漏れたりと症状はさまざまです。
骨盤底筋訓練などの下部尿路リハビリテーション治療や、抗コリン薬による薬物治療、外科的治療などがあります。
原因

神経のトラブルが原因のものと、神経トラブルとは関係ない原因のものがあります。
神経因性過活動膀胱(神経のトラブルが原因)
脳血管障害(脳卒中、脳梗塞)や脳の障害(パーキンソン病)、脊髄障害(脊髄損傷、多発性硬化症)などの病気の後遺症などで、
神経の回路に障害が起こり、膀胱に正常な伝達が行われないために膀胱を締めたりゆるめたりすることがうまくできず、尿を出そうとしたり過活動膀胱の症状が出てしまいます。
非神経因性過活動膀胱(神経トラブルとは関係ない原因)
.骨盤底筋のトラブル
女性は加齢や出産により、骨盤底筋が弱くなったりします。
膀胱・子宮・尿道などを支える骨盤底筋で排尿がうまくはたらかずに、過活動膀胱が起こります。
.それ以外の原因
膀胱の神経が過敏にはたらいてしまう場合や、加齢によるものが、実際には最も多いです。
医療機関の受診

日常生活で支障がある場合は、不安がらずに早めに医療機関を受診しましょう。
過活動膀胱の症状の程度を調べるための簡単な質問(OABSS)に答えます。初診で行う検査は、主に、腹部エコー検査(残尿量の測定)、血液検査、尿検査などです。
TVCM
野際陽子さん出演中のテレビCMです。4人の悩んでいる人が実際に感想を言っています。
- 美輪さん
- 安岡さん
- .内野さん
- .畑佐さん
排尿トラブルHP
おわりに
頻尿、尿もれ、尿失禁で悩んでいる人は、想像以上に苦痛だということを知りました。
頻繁に夜中起きたら、昼間は眠くなりますよね。思い当たる人は、早めに医療機関を受診すれば悩みも早く解消されるかもしれません。じゅんTA
コメント