飲むヨーグルトのパッケージに腸まで届くということが書いてありました。L.カゼイ乳酸菌をまとめました。
L.カゼイ乳酸菌

L.カゼイ乳酸菌のLha,ラクトバチルスラクトバチルス カゼイ菌が正式名です。
乳酸菌にはたくさんの種類があります。
腸内の善玉菌の多くを占めるビフィズス菌も、実は乳酸菌の一種です。
乳酸菌は腸まで届くものと届かないものがあります。
動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅しますが、植物性乳酸菌は酸に強く、
生きたまま腸に届くことから注目されています。
腸内の乳酸菌が増えると、便秘や下痢、食中毒の予防、血中コレステロール上昇・高血圧を抑える。
風邪を予防したり、ガンを予防・抑制、食物アレルギーの予防などの効果が期待されています。
L.カゼイ乳酸菌の効果は、下痢・便秘を改善する、免疫性向上による花粉症症状の緩和、
各種アレルギー耐性の向上などがあります。
さまざまな乳酸菌

乳酸菌といってもメーカーによってさまざまです。L.カゼイ乳酸菌の中の1つシロタ株はヤクルトでも有名な乳酸菌です。
L.カゼイ・シロタ株は、生きた状態で腸まで届くため、高い整腸効果があるそうです。
ビフィズス菌は、大腸の常在菌されています。ヨーグルトでは、森永ビヒダスヨーグルトが酸に耐性があるとされています。
ガセリ菌は、雪印メグミルクのヨーグルトに入っていて、脂肪や糖の余分な吸収を防ぎ
生活習慣病予防に良いとされています。
LG21乳酸菌は、明治プロビオヨーグルトLG21に含まれています。ピロリ菌の働きを抑制すると言われています。
ブルガリア菌は、明治ブルガリアヨーグルトに含まれています。名前の由来はここからきているようですね。
BE80菌は、 ダノンのヨーグルトに含まれています。複数の乳酸菌を生きたまま腸まで届けます。
腸を整える
腸を整えるには、はなまるマーケットでも取り上げられていましたが、ヨーグルト、青汁、漬け物がよいそうです。
ヨーグルトは自分に合っているかどうか相性もあるそうなので、10日位続けてヨーグルトを毎日100gを摂取するのがよいそうです。
ヨーグルトによっても、乳酸菌の種類も違いますので、タイプに合わせて腸内環境を整えるのがよさそうです。
ちなみにL.カゼイ乳酸菌が入っている飲むヨーグルトを毎日飲んでいます。少し甘みが強いような感じがあるので、100%オレンジジュースを混ぜて飲むのが最近のお気にいりの飲み方です。おかげで便秘もなく、毎朝スッキリしています。
おわりに
酸味が強いヨーグルトは苦手なので、飲むヨーグルトなどを飲んでいます。ヨーグルトによって乳酸菌の種類も違いますし、自分との相性というものが
あるので、まずは食べてみるのが一番いいそうです。腸内環境を整えると、美と健康にいいそうですよ。じゅんTA
コメント