スイカ糖を作ってみました トマトよりもリコピンが多い スイカ糖のレシピ付き

健康

スイカは毎日食べても飽きないのですが、
頂いたりして食べきれないスイカをスイカ糖に
してみました。

スイカ糖

スイカは大好きなので先日も大きいスイカを丸ごと買って
きました。

そのスイカはあっという間に食べてしまったのですが、
近所の方から続けてスイカをいただいて食べきれないうちに
熟していたスイカを悪くしてしまうのももったいないので、

ジュースにして飲もうか考えていました。
「そうだ!スイカ糖を作ってみよう」と思いつきました。

スイカ糖は疲労回復にもいいということで、夏の疲れにもピッタリだなと
思います。

スイカ糖の効果を調べてみると利尿効果があります。
体に溜まったアンモニアを外にだすことはとても大切です。

またむくみも解消してくれる効果やぐっすり眠れたという
人の感想もありました。

高血圧の人は血圧を安定させたり、のどにもよいそうです。
風邪でのどが痛いときや、たん切りにも使われています。

スイカに含まれる栄養は、カロテン、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、
シトルリン、リコピンとミネラルが豊富です。

特にリコピンはトマトの8倍とも言われていますので、シミ・ソバカスの原因と
なる活性酸素を除去してくれる作用があるのでうれしいですね。

[adsense]

スイカ糖の作り方

材料 180cc程度のスイカ糖を作る場合

スイカ  2~3個

作り方

1. スイカの中身をくり抜く時は竹やプラスチック製のへらを使うと
  スイカの味が落ちない。

2. スイカの身を布袋に入れてしぼる。

3. 鍋にスイカの汁を入れて中火にかける

4. 時々かき混ぜながら5~6時間ほどかけて、汁が200cc程度になるまで煮続ける。

5. 水あめ状のどろどろ状態になったら火から下ろす。

6. 冷めたら火から下ろして容器に入れて完成。

スイカ糖の感想

スイカ糖ができたので、アツアツをスプーンで食べてみました。
今までに食べたことのない不思議な味。

スイカはほんのりあとから風味がしました。
スイカを絞った甘い汁とはまた味が違っています。

凝縮されたスイカは甘くて不思議な味でした。
体にはいいということなので、水でスイカ糖を溶かしてジュースにして
飲んでみました。

夏の疲れがとれたらうれしいです。
冷やしてからスイカ糖を食べてみたら食べやすくなっていました。

スイカが食べきれなかくて困っていたらぜひ作ってみてください。

おわりに

スイカ糖を作るのは簡単ですが、時間がかかるので気長に作りました。
喉が痛いのでスイカ糖で良くなればいいなと思います。

リコピンはトマトよりも多いということなのでうれしいですね。
じゅんTA

コメント