寒くなると尿漏れが起こりやすくなります。
タイプ別の対処法と予防法をまとめました。
尿漏れタイプ
尿漏れには2つのタイプがあります。
1つは⇒腹圧性尿失禁
もう1つは⇒切迫性尿失禁
このうち女性の5割以上は腹圧性尿失禁と言われます。
腹圧性尿失禁はお産や年齢で骨盤底が弱くなり、咳、くしゃみ、
重いものを持つ、走るなどお腹に力が加わると尿の出口が開くことで起こります。
対処法としては、
・尿もれパッドを使用する
・骨盤底筋体操で予防する
・手術をする
です。
尿漏れサポートグッズについてはこちらにもまとめてあります。
尿漏れ効果や予防になる骨盤底筋体操
足を肩幅に開き、力を抜いてリラックスした状態で行います。
1. 息を吐きながら肛門をキュッと締め、吸いながら緩めます。
2. この動きを早めに5回繰り返します。
3. 次にゆっくり5秒で息を吐きながら肛門を締め、5秒で緩めます。
4. これを5回繰り返します。
[adsense]
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁は過活動膀胱という症状で、普通は
尿がたまってもがまんできるところが、我慢できない状態です。
膀胱の感覚が敏感になり、勝手に収縮します。
切迫性尿失禁の対処法は、
・尿もれパッドを使用する
・骨盤底筋の体操をする
・冷え対策をする
・薬治療をする
切迫性尿失禁は手術はできないそうです。
尿漏れ相談
40歳以上の3人に1人が経験していると言われている尿漏れは
誰もが予備軍です。
特に寒くなると尿漏れが起こりやすくなります。
実は排泄の困りごと110番というNPO法人があることは知りませんでした。
電話をかけると電話相談員が、専門外来の紹介、体操・生活の工夫、パッドの紹介など
様々な相談について対応してくれるそうです。
NPO法人 日本コンチネンス協会
相談日は木曜日と日曜日です。
時間 10:00~16:00
TEL 050-3786-1145
NPO法人 日本コンチネンス協会と検索するとHPがありますので、そちらから
も確認することができます。
おわりに
寒くなる季節は特に冷えてトイレに行きたくなりますよね。
はなまるマーケットで紹介されていた尿漏れパッドは布用も
ありました。
使い捨てではないので、洗濯して使うことができます。
カラフルで柄なども色々とありました。
使い捨てよりもよさそうですね。
じゅんTA
コメント