11~2月が旬の白菜は鍋に入れたりするとおいしいですよね。
台湾では、白菜は幸運の野菜と言われています。
白菜を1個買ってくると、なかなか食べきれない方もいらっしゃるのでは?
そこで、はなまるマーケットで紹介された白菜の効果とレシピをまとめてみました。
白菜の効果
白菜は今が旬ということで、1個買ったり、いただいたりすると
なかなか使い切らなかったりすることもあります。
今回は、はなまるマーケットで紹介されていた気になるレシピと白菜の
効果について調べてみました。
はなまるマーケットでは、白菜についてこのように紹介されていました。
白菜の栄養
・ビタミンC・・・免疫力アップ、風邪予防
・ビタミンK・・・骨粗しょう症予防・カリウム・・・高血圧予防
・食物繊維・・・整腸作用
◎ヒドロキシチロソール(ポリフェノールの一種)
・・・美肌効果
その他に調べてみると、カロリーが低いのではくさいは、ダイエット向きだということが
わかりました。
塩を使う漬物は、血圧が上がると言われていますが、白菜の漬物はカリウムがナトリウム(塩分)
を排泄する働きがあります。
白菜キムチは健康食品としても知られています。
動脈硬化やガンの予防や便秘予防としても知られています。
白菜のレシピ
ロバート馬場さんと言えば、はなまるマーケットでも鍋料理選手権で優勝
されたほどの実力の持ち主です。
そんなロバート馬場さんの白菜レシピは、「白菜とキノコと鶏肉の仲良しスープ」
です。
体が温まりそうな具沢山スープです。
材料(4人分)
白菜 1/4個
マイタケ 1パック
鶏もも肉 300g
水 100cc
春雨(乾燥) 50g
塩、コショウ 各少々
キノコだし 700cc
材料【キノコだし】
昆布 10×3cm角
干しシイタケ 5枚
干し貝柱 10個
水 2リットル
作り方【前日の下ごしらえ】
キノコだし:保存用のポットに干しシイタケ、干し貝柱、水を入れて冷蔵庫で一晩置く。
鶏肉:保存袋にほぐしたマイタケ、鶏もも肉を入れ、水を入れて空気を抜き、封をする。冷蔵庫で1晩置く。
☆キノコの酵素パワーでお肉が柔らかくなる
☆鶏皮が気になる方は取り除いてから漬け込む
作り方
1. 春雨は水で戻しておきます。
2. 白菜はざく切りで白菜の芯、葉の順に鍋に入れます。
鶏肉と漬け込んだマイタケ、キノコだしのシイタケは薄切り、貝柱はほぐし、
スープごと鍋に入れ、火にかけます。
3. 白菜がしんなりしたら、漬け込んだ鶏肉一口大をさらに煮立てます。
4. 鶏肉に十分火が通ったら1の春雨を入れ、塩、コショウで味を調えて完成です。
おわりに
ロバート馬場さんの白菜レシピは前の晩から下準備をしていて本格的ですね。
白菜をたくさん食べるには、鍋やスープなどがやっぱりいいですね。
白菜のビタミンCは風邪の予防にもなりますので、レシピを活用したいと思います。
じゅんTA
コメント