3/11のたけしのみんなの家庭の医学は3時間スペシャルでした。
その中で女性として気になる頻尿や過活動膀胱などについての
話やその裏に潜む病についても明らかになっていきます。
ただの頻尿ではなく、恐ろしい病が隠れていました。
たけしのみんなの家庭の医学
3/11放送のみんなの家庭の医学では、長引く治らない症状 本当の原因を
もう一度探ります!
名医のセカンドオピニオンSPと題して放送されました。
その中の頻尿についての裏に潜んでいる病についてまとめました。
夫婦で精肉店をしているMさん65歳女性の話です。
Mさんは夜中にトイレに行く回数が増えて泌尿器科に行ったところ
過活動膀胱と診断されます。
処方された薬を飲むと、突然の尿意は良くなりましたが、夜のトイレだけ
はよくなりませんでした。
なんとMさん夜に多い時は8回もトイレに行っていました。
そんな時にテレビでも名医と紹介されている高橋先生の所に行きました。
頻尿の原因の裏に潜む病
高橋先生が高血圧でメタボ体型、足がむくんでいるなどから
1週間の排尿日誌をつけてもらうことになります。
1日8回以上トイレに行ったり、
夜1回以上トイレに行くのは頻尿というそうです。
さらに、心臓の検査をしてみる。
ついに、頻尿の原因が明らかになりました。
Mさんの病気は隠れ心不全という診断結果でした。
隠れ心不全は心臓のポンプ機能が低下しているのに
症状が現れない。
夜間頻尿との関係は、尿を出さないように指令しているのが
、過活動膀胱と隠れ心不全を合わせて持ち合わせていました。
Mさんは高橋線っ性の治療と同時にウォーキングを行ったところ、夜ぐっすり眠れる
ようになりました。
頻尿プラス症状3大問診
頻尿+ 残尿感⇒ 前立腺肥大症(男性)
骨盤臓器脱(女性)
50歳以上の人に多いが、症状がひどい場合は治療が必要。
頻尿+ いびき⇒ 睡眠時無呼吸症候群
肥満の人がなりやすい。
頻尿+ のどの渇き⇒ 糖尿病
血液の糖尿度が上がって、水分をたくさん摂るので頻尿になりやすい。
血糖値が高い可能性がある。
寝る直前の水分は夜間頻尿になる可能性が高い。
水分はほどほどにということでした。
おわりに
まさか頻尿の裏に隠れ心不全という病気だということは
わかりませんでした。
頻尿はつらいものですが、特に夜に何度も起きると寝不足にも
なってしまいます。
同じような症状の人は一度診察を受けてみるのがよさそうです。
じゅんTA
コメント