普段からこの時期はいちごをよく食べています。
あまりにも近いのでいちご狩りなどはしたことがなかった
のですが、いちごは有名な所ということなのでいちごについて
まとめてみたいと思います。
いちごの栄養と効果
近所の農協には土日になると行列ができるほどいちごを
買いに来る人で込み合います。
このあたりはいちごを作っている人が多く、いちごの街道も
あります。
いちご狩りもできるのですが、近すぎて行ったことがありません
でした。
今はいちごの時期でもあるので、いちごの栄養と効果について
まとめてみたいと思いました。
いちごの代表な栄養はビタミンCです。
レモンよりもビタミンCが多いというのは驚きですね。
7~8粒のいちごを食べれば1日のビタミンCの量を摂ることが
できるそうです。
その他にもビタミンB、ペクチン、鉄、食物繊維などが含まれます。
風邪の予防便秘予防や美容効果もあるので、シミやソバカスを防ぎます。
いちごジャム
いちごをジャムにしてもおいしいですよね。
手作りジャムは甘さも調節することができますので、
糖分もヘルシーな物を使えばカロリーも抑えることができます。
いちごの効果といちごをジャムにした時の効果は違うのでしょうか?
ジャムに含まれるペクチンは食物繊維で整腸作用により、便秘を
解消する効果があります。
またペクチンはコレステロールを下げる働きがあります。
[adsense]いちごを食べる時の注意
いちごを食べる時の注意は、いちごを洗う時にあまり水につけすぎ
ないことです。
いちごのビタミンCは水溶性で水に溶けやすいので、水につけすぎると
ビタミンが溶けてしまいます。
さっと洗う程度で生のいちごを食べるのがビタミンCを摂取できるので
ビタミンCを摂取したい方は生で食べましょう。
加熱してしまうと20~30%も減ってしまうそうです。
おわりに
いちごはビタミンCがレモンよりも多いので、
ぜひこの季節はいちごを食べたいですね。
いちごのジャムにも整腸作用があるということなので
ジャムにして食べてもいいと思いました。
じゅんTA
コメント