コレステロールは善玉と悪玉があります。
人間には欠かせない脂質の1つですが、悪玉コレステロールが動脈硬化を引き起こす原因でもあります。
悪玉コレステロール値が低いからという方も他の危険因子がありますので、ぜひチェックして
みてください。
善玉コレステロール、悪玉コレステロール
コレステロールには2種類あります。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあって、善玉をHDL、悪玉をLDLといいます。
HDLは動脈硬化と逆の働きをします。
余分なコレステロールを血管壁から取り除いて血管に戻すのです。
LDLは血管壁にコレステロールを運んで動脈硬化を促進させてしまいます。
これが悪玉LDLの働きです。
動脈硬化は血管を老化させて病気を引き起こす原因となってしまいます。
動脈硬化についてはこちらにもまとめてあります。
悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす
それでは悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やせばいいのではないかと考えますよね。HDLコレステロールを増やすには、EPAを含む魚を食べるのがいいと言われています。
[adsense]
EPAを多く含んでいるのは青魚と言われているいわしや鯖、さんまなどの魚です。
EPAは必須脂肪酸の一つで血液中の中性脂肪を減らす効果があると言われています。
さばの缶詰にもEPAは含まれており、運動と組み合わせると体脂肪も減らすことができるということで、ダイエット効果も期待することができます。
コレステロールを増やす食品を食べ過ぎないように気をつけることが大切です。
ひじきや大豆、ごぼう、食物繊維、などの食物繊維が多い食品もコレステロールを排出してくれるので積極的に食べたいですね。
悪玉コレステロール値が低くても
悪玉コレステロール値が低くいから安心という方でも、高血圧や喫煙などの危険因子によっては脂質の管理目標値が異なるといいます。
普段からの生活習慣の改善や食事や運動療法などがあります。
生活習慣の改善としては、禁煙、減塩、野菜や果物、魚や大豆製品を摂取して過食を抑える。
アルコールの飲みすぎを抑える。
有酸素運動を行うなどです。
食事や運動などでLDLコレステロール値が改善されない場合は、薬物療法を行うことも大切です。
おわりに
コレステロールには悪玉と善玉があって、まったく正反対の働きをすることがわかりました。
コレステロールが多い食品を控えるように、また運動や善玉コレステロールを増やす食品を摂るように心がけたいと思います。
じゅんTA
コメント