こんばんはカズです。ヨーグルト好きな私にとって気になるニュースが流れてきた。※4月21日のニュースです。
農水省が国民に向け「牛乳やヨーグルトもう一つ多く買って!」とお願いした内容。
冷蔵庫内のヨーグルトが無くなったので、スーパーへ行った際、プレーンヨーグルトを3つほど購入してきた。
【農水省】牛乳やヨーグルトもう一つ多く買って

学校給食の取りやめなどで牛乳や生クリームの需要が大きく落ち込んでいることから、農林水産省は各家庭で牛乳やヨーグルトをふだんより1つ多めに買ってほしいと呼びかけています。
NHK WEB NEWS
新型コロナの影響で日本国内の酪農家が悲鳴を上げている。安全性が高く、美味しい牛乳やヨーグルトを届けてくれる酪農家の生乳が、需要の冷え込みで行き場を失う事になる。
ご家庭での消費は伸びているものの…学校給食の停止、カフェやレストランの休業などの拡大に伴い、乳製品の需要が落ち込んでいるとのこと。
ひと世帯の協力としては微々たるものですが…ヨーグルトにお世話になっている我が家なので少しでも協力できればと思っています。
ヨーグルトで腸活しよう

各ヨーグルトメーカーが推奨している1日のヨーグルト摂取量は「大体100g位」とされています。研究結果や根拠については、上のページを参照下さい。
私の場合は、1日100gでは足らなく…1日200g以上摂るようにすると「お通じの質が断然違って」きます。

そして、意識するべきことはシンバイオティクスの実践です。シンバイオティクスとは、簡単に言うと「ヨーグルト(乳酸菌を補充する)を摂ること」「善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖を摂る」こと。この組み合わせ。
詳しくは、上のページを参考にして下さい。
最強の腸活はこれかな
私が体験してきた中でもっとも効果のあった腸活は「ヨーグルト×グラノーラ×運動」の組み合わせ。※普段から野菜を摂ることは前提。
そして、運動の中でも「ヨガ」を取り入れたら、さらにお通じの質が高まりました。
先行していた筋力トレーニングよりも、2ヶ月遅れで始めたヨガ後の方がお通じが良くなった経緯があります。
私と同世代の40代以上の運動不足の方にヨガをオススメしているのは、腸活においても大きな効果を感じているからです。
おすすめのヨーグルト

人に人格や得意分野があるように「乳酸菌にも得意分野や性質が色々あります」。
効果の出やすいヨーグルト、効果の薄く感じるヨーグルトもあるでしょう。色々なヨーグルトを試して、自分の体に合う乳酸菌を見つけて下さい。

私の場合は、美味しさを優先して「小岩井生乳100%ヨーグルト」をメインに利用しています。※もちろん、腸活にもいい。
市販のプレーンヨーグルトの中では「圧倒的に美味しい」と思う。しかも、グラノーラとの相性も抜群にいい。
申し訳ないけど…もっと人気のプレーンヨーグルトはあるものの「美味しさの差が大分ある」ように感じています。
日本の酪農家さん応援してます!
私の健康は、運動とヨーグルトによって支えられていると実感している。特に、お通じと免疫効果においては「これ以上の物はない」とさえ思っています。
便秘や花粉症においては、若い頃から悩んできたのに、ヨーグルトを続けるだけで改善されている。
日本国内の酪農家さんに少しでも貢献できるよう、我が家のヨーグルト消費アップと、ヨーグルト関連の情報発信を継続していこうと思います!
コメント