こんにちはカズです。自宅トレーニング開始から5ヶ月半程度が経ち「体がある程度出来てきた」印象です。
数ヶ月前まで運動不足だった私でも「ここまで変わるんだ〜」と…体が思うように動くようになってきました。
つい最近は「懸垂・壁逆立ち・開脚前屈チャレンジ」を楽しんでいます。
懸垂チャレンジ

数日前からチャレンジを始めた「懸垂」が楽しい。懸垂単独で楽しむというより、鉄棒のある公園までランニングする…ここも含めて楽しんでいます。
ランニングはそもそも好きではないが…懸垂のある公園まで走るのであれば、これはこれであり。一度に二つのトレーニングできるのがいいですね〜。
懸垂は1セット10回が目標
数十年運動してこなかった50才手前の私の体には懸垂は思った以上にハードルが高い。懸垂はかなり負荷のかかるトレーニングでした。
5ヶ月半の自宅トレーニングをしていなかったら1回も出来なかったかもしれないし、チャレンジすらしなかったでしょう。
- 1日目:3回
- 2日目:5回
- 3日目:6回
フォーム構わず、体を無理くり振ってこんな感じの回数です。まともなフォームでやったら、出来てもこの半分くらいでしょう。
今後は正しいフォームで行い1セット10回以上出来るようにするつもり。ここら辺を最低限の土台と考えています。1ヶ月程度でクリアしたい。
壁逆立ち腕立て伏せチャレンジ

壁逆立ちチャレンジ開始から1ヶ月ほどが経ち、苦もなく出来るようになっています。たまにやる程度だけど「慣れってすごい」ですね。
チャレンジ初日は怖かったし、両腕で支えるも「支え切れない状態」でした。今は、やや物足りないので「壁逆立ち腕立て伏せ」チャレンジしています。
- 壁逆立ち腕立て伏せ:2〜3回程度
完全にできているとは言えないが…2〜3回程度できるようになってきました。10回とは言わないものの…7〜8回程度出来る様になればと思っています。
開脚前屈チャレンジ
開脚前屈チャレンジ開始から3ヶ月ほど経ちました。かなり体は柔らかくなったものの…いまだにクリア出来ていない。
正直、毎日続けたとしてもクリア出来るか分からない。だからこそ面白いし、チャレンジしがいもあるのかな〜。
体の柔らかさは血管年齢とリンクする

運動不足や甘いもののとりすぎは体を糖化状態にし、血管や骨を硬くし、心疾患や脳卒中などの大きな病気のリスクを高める。骨粗しょう症や糖尿病の遠因ともなる。
40代後半からやたら体が硬くなったのは、代謝が悪くなり、より体の糖化を加速させるからでしょう。
ストレッチは、体の糖化状態を緩和する効果があるので…今更ですが開脚前屈ストレッチを中心に対策しているところです。
編集後記
自宅トレーニング開始から5ヶ月半経った40代後半の私がチャレンジしているトレーニングの話でした。
思った通り体が動くってとても楽しいです。健康維持を含め考えれば運動習慣を持つことはマストです。私と同世代の40代以上は運動習慣を持ちましょう!
コメント