セブンイレブンの新レジ入れ替えが進むと同時に〝セルフレジモード〟での使用店舗が急速に増えています。
ここ数ヶ月で一気に導入が広がったのと・今後も加速することを予想し〝セルフレジモード〟での操作方法についてまとめました。※アルバイトさん向けですが..お客様側の操作解説としても使えます。
この度、セブンイレブン の初心者アルバイト&パートさん向けの仕事内容についてのカテゴリーページを作成しました。※経験者複数名で運営。
ご質問がある場合、コメント欄よりお願いします。確認次第、できる範囲でお応え致します。※間違い等あった際、ご指摘いただけると助かります。
自動釣銭機レジ:セルフレジモード操作方法
- 現金払い。
- nanaco・電子マネー払い。
- クレジットカード払い。
「1〜3」支払い操作はお客様側の解説としても利用可能です。
セルフレジモードでの各支払い方法を解説しました。また〝読み取れない紙幣や硬貨〟の場合の対処方法もまとめています。
両替方法や〝通常モード〟の操作方法はリンク先ページでまとめています。
現金払い

- バーコードをスキャン>「客層」ボタン。
- お客様:支払い方法を選択して頂く。
- お客様「現金」タッチ。
- お客様現金投入>「OK」タッチ。
- お釣りとレシートを受け取り終了。
「1」以外はお客様の操作です。※「2」は店舗側でも操作出来る。
nanaco・電子マネー払い

- バーコードをスキャン>「客層」ボタン。
- お客様:支払い方法を選択して頂く。
- 「nanaco」or「その他」をタッチ。
- 効果音が鳴りレシートを受け取り終了。
「1」以外はお客様の操作です。※「2」は店舗側でも操作出来る。
現金チャージする場合
- お客様:「現金チャージ」タッチ。
- チャージする電子マネー選択。
- チャージ金額選択>現金投入>カードをかざしチャージされる。
※残金が足らなく途中チャージの場合:エラー音が鳴る>「チャージしてお支払い」など選択>チャージして支払いレシートを受け取り終了。
クレジットカード払い

- バーコードをスキャン>「客層」ボタン。
- お客様:支払い方法を選択して頂く。
- 「クレジットカード」タッチ。
- ICカード:カードを挿入、非接触ICカード:カードをかざすだけ、磁気カード:カードを通して頂く。
- レシートを受け取り終了。
「1」以外はお客様の操作です。※「2」は店舗側でも操作出来る。
読み取れない紙幣や硬貨の場合
- 読み取れない現金を直接お預りする。
- 「預り金入力」タッチ>「登録」ボタン。※読み取れ無かった金額のみ入力。
- お客様「OK」タッチ>お釣り・レシートを受け取り終了。
- 預り金をドロアー内に一時保管する。↓その後の処理は〝レジ終了後の処理〟を参照下さい。
お客様の立場:読み取れない場合はスタッフにその旨を伝えれば対処してくれます。時間が掛かるのが煩わしい時は読み取れる硬貨・紙幣を挿入下さい。
シワの酷い紙幣の挿入はトラブルの元です。詰まる確率が高くなるし・詰まればお客様の時間も取られます。シワの無い紙幣を利用下さい。
レジ終了後の処理
釣銭機で読み取れなかった紙幣・硬貨の交換方法。※セルフレジモード時の両替方法とほぼ同じです。
- 読み取れなかった紙幣・硬貨→金庫の紙幣・硬貨と交換する。
- 「釣銭機」タッチ>「お客様画面へ」タッチ。
- お客様(売場)側で>ログインパス4桁入力>「OK」タッチ。
- 「一時入金」タッチ>現金投入する>金額確認後「OK」。
- 「戻る」タッチし終了。※これでレジの過不足は無くなる。
注)「読み取れない紙幣や硬貨の交換」に関して〝店員がやる・やらない〟は店舗の方針次第かもしれないので事前確認して下さい。
注)読み取れない紙幣や硬貨の保管場所がある様なら〝そこに保管〟して下さい。報告義務があるかどうかも事前確認しておきましょう。※その都度報告が必要かどうか。
紙幣や硬貨の詰まり
お金が詰まった時はレジスターの表示通りやるしかないです。お店が混んでいれば慣れている人にお願いし、人が居るようであれば一緒に操作して慣れるのがベストです。
紙幣が詰まりやすいレジスターはあるようです。余りに酷い場合は〝交換するケースもある〟のだとか。※紙幣の詰まりがあった場合は店長さんやオーナーさんに事後報告しましょう。
セルフレジモードの両替
自動釣銭機レジ:通常モードのレジ操作
古いレジスター及び釣銭機レジスターの〝通常モード〟の操作方法です。お声がけのポイントもアップしているので合わせて参考にするのもおすすめです。
【目次】セブンバイトマニュアル
セブンイレブンで働く初心者アルバイトさん・パートさん向けに各マニュアルをまとめたページです。
もし、こちらのページで解決しないご質問がある場合は〝コメント欄〟をご利用下さい。分かる範囲でお応え致します。
コメント
いつもお世話になっております。先日は丁寧なご返答ありがとうございました。セルフレジで読み取れなかった場合の「預かり金入力」。そんなことできるのかと勉強になりました。そこでまた質問で申し訳ありません。紙幣・硬貨が詰まり、「ドロア運用」にした場合、ドロア運用でいくら(金額)やり取りしたか確認できる方法はあるのでしょうか。というのも、予備レジ内3万なんですが、度々3万でないこともあって。。。(これはウチの店のずさんな部分なんですが。)3万を信じて差額分を一時入金する時に不安です。翌日の本点検まで手立ては無いのかと思いまして質問させていただきました。お時間ある時に教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
>紙幣・硬貨が詰まり、「ドロア運用」にした場合、ドロア運用でいくら(金額)やり取りしたか確認できる方法はあるのでしょうか。
店長、オーナー代理クラスには一応確認しました。返ってきた返答は〝正直分からない〟との事でした。※やり方はあるかもしれないですが…。
>3万を信じて差額分を一時入金する時に不安です。翌日の本点検まで手立ては無いのかと思いまして質問させていただきました。
〝正直分からない〟の返答の際、〝本点検で確認するので報告してもらえれば〟との事でした。
いずれにせよ〝ドロアー運用だと違算は必ず出る(お釣りの渡し間違い等で)ので悩みどころですよね。〝ゆなさん〟が希望する応えは出せなくごめんなさい!
※ちなみに、私達メンバーが知っている店舗では、ドロアー内に現金は入れずに、1台レジをストップさせ〝精査してから再開する〟という報告でした。
ご返信ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。やはりそうなのですね。お客様が少ない時間帯だと1台ストップさせて精査までするのですが、ちょうどお昼時で並んでいたのでドロア運用にしました。でもそれしか確認する方法がないと知り、納得しました。いつもありがとうございます。