最近の若返り効果?高過ぎて〝豆乳やすりごま(黒)〟を開始した…。数々の成功体験で調子乗ってます(笑)。
こんにちは、AGA治療中–50代自重トレーニーです。
野菜の摂取量&品目を増やすに加え→健康食品の品目も増やす様にしている。
八百屋さんの超特売やAmazonセールでコストカットし、良い習慣のアップデートを繰り返してます。
若返り効果高すぎて…豆乳や黒ごま開始

野菜の若返り効果高過ぎて豆乳と黒ごま開始した…。
豆乳や黒ごまは誰もが知る健康食品…。数年に一度位〝これから摂ろう〟とチャレンジしてきたが→何度も挫折してます。
豆乳の青臭くささに挫折し…。ごまは手軽なのに、いつも継続できない…。※今まで本気でなかったと思う。
でも、近々の若返り?効果から〝様々な食品・食材を摂る〟が、恐らく正解なんです。手軽な健康食品なので利用していきます!

豆乳を始めてから1週間位でしょうか?あの薄さ、青臭さに慣れてきたから驚き。慣れると意外とイケますね(笑)。
自宅では水しか飲まないので、豆乳をラインナップするのは有りです。数日かけて飲み、空になったら買う程度のテンションです。※ガブガブ飲まない。
※四毒で無いが…推奨してない食品と思う。

すりごまは、何度も試してきたけど…今回は続きそうです。納豆に入れ食べたら想像を越え美味しかった。
超手軽だし利用するべき健康食品ですねー。
とうもろこしが美味しすぎた件

最近、色々な野菜を摂る!にハマっている…。食べる程、若返り効果?あるし、それぞれの美味しさに魅力を感じます。
先日、食べたとうもろこしなんかは〝びっくりするぐらい甘くて美味しかった!〟。
祭りの時、たまに食べるが…自宅でたべたのは数十年ぶりでしょうか?季節モノだし食べないのは勿体無い…。今まで食べなかったことに反省です。
とうもろこしはそこそこの価格だけど…野菜全般安く買えて有難いです。
果物なんかは全体的に高いし…。比較的安いのは〝バナナ、グレープフルーツ(柑橘類)、キウイ位〟でしょうか。
梨はやたら高くなっているし…。葡萄も高過ぎる…。野菜は若返り効果ある?し、安価なので本当に助かります!
※とうもろこし、甘いので四毒っぱいね。
若返り:食材など色々試すのが楽しい!

若返りに近い成功体験〜色々な食品、食材を試すのを楽しんでます!品目数増やすほど若返り効果高くなっている印象です。
限られた品目で量取るより<出来るだけ沢山の品目摂るほうが正解に近いのでしょう。
- 品目や産地分散で栄養の相乗効果を生む。
- 品目や産地分散でリスク分散する。
私が得ている若返り効果は…ドライアイ改善、喉の掠れ改善、頻尿大幅に緩和、睡眠の質アップなど多岐にわたる…。
個別の◯◯野菜が◯◯に効くとか…。
↑こんな単純な事では無いと思う。データでは捉えきれない様々な相乗効果が起きていると仮定します。

2025年の大ヒットは美味しい無添加みそです。若返り効果?は↑これがきっかけ…。
味噌を楽しむため様々な野菜を食べる様になり→若返り効果?を得る様になった。
これまでの良い習慣では〝健康作り・筋肉(肉体)作り止まり〟だったが…<品目数&摂取量増やすことで若返りに近い効果を得ています。
ここで、成功体験を得たのは大きい!成功は継続力を生み、更なる成功に繋がります。

カラダが〝とろろ〟を欲したので数年ぶりに長芋購入。とろろを楽しみたい一心で専用おろし金も買ってしまった。※古いのあったけど。
今は〝とろろご飯〟や〝とろろそーめん〟にして、毎日食べてます!

黒酢も新しい良い習慣です。納豆やとろろ、鍋など…毎日利用しています。
いつか、らっきょ作りに利用したいですねー。

はちみつは少し前〜始めている良い習慣…。
※甘いモノなので四毒ですが。

生の果物&ヨーグルトに蜂蜜かけ食べてます。
※ヨーグルト、バナナも四毒ですが。

美味しい無添加味噌きっかけで…混ざり物の出汁入り味噌を止めた。結果、↑煮干しで出汁取る様になり→その煮干しを食す様になった。
この流れで〝ダシ本つゆ〟も止めた。調味料は、醤油・みりん・味噌・砂糖しか使わなくなった。
ゆくゆく昆布だし(&食す様)も試したいな〜。まあ、高いので躊躇しています。


直近、興味持ったのが睡眠の質を高めることです。
一連の若返り効果で→頻尿が緩和され→睡眠の質上がり→快眠の気持ち良さに目覚めてしまった(笑)。
〝快楽物質ドバドバ出た〟あの感覚はヤバい…。気持ち良過ぎて何度も再現したい!←これ狙い〝抱き枕〟を購入。
数日間の使用だが…私の体に合ってるみたい。ノーマル枕より寝落ち早いし、トイレで起きても再度すぐ眠れます。
男性が使うには〝やや小さいかも〟だが…想像以上に眠り易く快適です。※女性ならサイズ感もピッタリと思う。
今回は、最近の若返り効果が高過ぎて…新しい良い習慣として〝ごまや豆乳を始めたよ!〟という話でした。それでは、また!
コメント