肩甲骨への意識高まり→ハンドスタンドの精度が高まっている…。
こんにちは、50代-おとこです。
ハンドスタンドは2023年6月〜開始し、1年7ヶ月ほど継続中です。期間の割に低レベルだが…良い感じに成長中です!
肩甲骨への意識高まり→ハンドスタンドのコツ掴めてきた
↑この頃より間違いなく上達している。
新たにハンドスタンドのコツを見つけた…。
- 地面を両手で掴む?様に置く。
- カラダのコア(体幹)を固める。
- お尻(肛門)を締める。
- 肩甲骨への意識高める。
コツを見つけた!と言うより…肩甲骨の使い方が上手くなり、ハンドスタンドが安定してきています。肩甲骨への意識高まりコントロール力も増している。
肩甲骨のコントロール力は、ハンドスタンドだけでなく健康に最も寄与する事の一つです。ハンドスタンドを通して〝拘り・極めよう!〟と考えます。
AI による概要(グーグル検索)
肩甲骨は、肋骨の上をすべるように上下前後左右に自由に動きます。肩甲骨の動きを良くすることで、血行やリンパの流れが改善され、肩こりや首こりが軽減される可能性があります。
ハンドスタンドで肩幅が広くなったみたい
ラグランスリーブだけど…肩周りがキツイな〜。
ここ2年位?高負荷トレーニングをしていないし、レップ数で追い込むトレーニングもしていない…。
(一時的にやっても継続していない…)
- 静的トレーニングばかりしている。
- レップ数で追い込むトレーニング無し。
- 高負荷トレーニング無し。
にも関わらず〝カラダは少しずつ大きくなっている〟みたいです。
今冬は数年着ていたアウターがキツくなっている…。あと、インナーも1サイズ上げるか?毎回迷う様になった…。
(サイズ:身長171cm、体重64kg、Mサイズ適正)
ハンドスタンド効果か?肩幅広くなり、カラダの厚みも少しずつアップしてると思う。
自重トレで〝ゴツくはならずにサイズアップする…〟。50越えなら燃費良い体が理想です。
自重でサクッと鍛えた位が健康に良いと考えます。
自重トレ5年36日の備忘録
トレーニングの所要時間はストレッチ込みで15分位。この程度を朝、夜やる感じです。
- 反動無しハンドスタンド練習。
- ハンドスタンドプッシュアップ練習。
- ハンドスタンド練習。
- 開脚前屈ストレッチ。
- バーピージャンプ:10、10レップス。
こう見ると緩々だな(笑)〜。
ハンドスタンドでスキルアップすれば〝高負荷トレーニングも可能〟になる。ハンドスタンド楽しいし、頑張ろう。
それでは、また!
50代おとこの健康作りまとめ
50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。
コメント