ここ数年で過去最高に体調が良いのは…入浴後のストレッチに加え、非利き腕・非利き脚・左体幹を使う意識を持つ様にした効果と仮定している…。
こんにちは、AGA治療中–50代自重トレーニーです。
今回は、ここ数年というより〝30代後半以降より過去最高に体調が良い〟理由と、カラダが整ったルーティンのエピソードです。
健康のための良い習慣
- 自重トレーニング。←全てのきっかけ。
- ハンドスタンド。偏頭痛に効く?
- ブリッジ。
- 開脚前屈ストレッチ。
- 入浴する。※3、4を活かす。
- 有酸素運動(マウンテンクライマー)。
- 間欠的断食(食べない時間を確保する)。
- ローフードに拘る。
- 生の果物、野菜を摂る。
- 腸活に拘る。
- 腕・脚共に左右差を無くす意識をもつ。
2025年7月現在、私がやっている良い習慣の一覧です。今のトレンドは入浴後のストレッチ(ブリッジ&開脚前屈)です。
入浴後にやるとストレッチの深さが違う。効果&時間効率良く、一般人がやるのに理にかなってます。
運動、ストレッチは隙間時間にやる…。食事は少しずつ拘りアップデートする…。入浴はストレッチに関連付けすると有意義…。
誰でもやる食事や入浴は〝少し意識付けする〟事で手間なく健康に寄与する。
オヤジ世代にとって運動やストレッチは必須項目。隙間時間を使い〝腕立て伏せ、スクワット、ストレッチ(屈伸や伸脚)、有酸素運動〟位は始めよう!
これだけで数年後、数十年後に大きな差が出る。大きな病気予防に運動習慣だけは持つべきです。
↑運動習慣付けは〝食事にも拘る〟様になる。
50代筋トレ-過去最高に体調が良い理由
最近のトレンドは…入浴後のストレッチ。と、カラダの左右差を無くす!の意識です。これらを始めてから過去最高に体調が良いのです!
(今までは〝若さで誤魔化してた感が大きい〟)
カラダが整っている!という感じでしょうか。
加齢と共に〝カラダの左右差〟による悪影響は加速している?という実感があったのです。
(不具合はカラダの左側に集中してるので)
非利腕、非利き脚、(左側体幹)を意識的に使う事で左側から来る(アンバランス)不具合というか違和感が緩和されてます。
私のカラダが整ってきたルーティン

私のカラダが整ってきたルーティンです。所要時間はそれぞれ10分〜多くて15分程度。
- 出勤前:朝トレーニング
- 帰宅後:夜トレーニング
- 入浴後:開脚前屈&ブリッジ。
自重トレーニング5年186日経過…。ストレッチは2ヶ月遅れで開始してます。
↓昨日のメニューです。
出勤前(お出かけ前):朝トレーニング
- 軽めのストレッチ。
- 反動なしハンドスタンド練習。
- ジロンダディップス:40、25、20レップス。
- マウンテンクライマー:90レップス。
ディップスは腕立て伏せと同じ〝押す動作〟です。
帰宅後:夜トレーニング
- 軽めのストレッチ。
- 反動なしハンドスタンド練習。
- タックフロントレバープルアップ:9、6、5レップス。
- マウンテンクライマー:100レップス。
タックフロントレバープルアップは懸垂系で〝引く動作〟です。※懸垂の代替えです。
入浴後:開脚前屈&ストレッチ


入浴後のストレッチは新規の良い習慣です。※今までは筋トレのrest中にやっていた。
- ブリッジ。
- 開脚前屈ストレッチ。
この2つやると体全体ほぼ網羅するイメージです。これは一生の健康スキルになる。
(理想:縦開脚も取り入れてみたいが…)
一応、目指しているのが〝フルブリッジ〟〝開脚前屈180°ベター〟です。
出勤前(お出かけ前)のトレーニング

出勤前というか…お出かけ前にトレーニングするのは、外出先で〝カラダが盛れる(笑)〟からです。※実際は変わらないけど…。
オヤジ世代、いい歳なのにバカみたいでしょ?まあ、男の子って〝こんなもん〟バカなんです(笑)!
- 一番は健康作りの為だが…
- パンプして?カラダが盛れる。
- カラダの動きがスムーズになる。
- トレーニングした満足感ある。
- 継続が→継続の力になる。
自重で鍛えた体はシンプルに言って〝かっこいい!〟です。筋肉質でいて縦長でスタイル良く見えるのが特徴です。
(日本人の平均身長、体型に合う筋トレと思う)
シンプルな服装でもカラダの凹凸により重厚感出て服が高見えする。シンプルな服でも映えるのです。
シンプルなサーマル、ワイシャツ、スーツ…。細身(一般よりはゴツい)の逆三体形はどんな服装にもフィットします。
当然、おしゃれな服装にもマッチする。服好きなオシャレさんは自重トレで鍛えたカラダがよりマッチします。
それでは、また!
コメント