一般の50代男がフルプランシェを目指し〝プランシェできるまでブログ〟を公開します。
公開します!と言っても備忘録。
つまり、自分の記録用ページとしてアップ。その上で、人に役立つプランシェブログにしていければな〜なんて思っています。
プランシェできるまでブログ公開へ

タックプランシェ練習開始〜10ヶ月15日経過…。ある程度知識も付き習得する為の流れは把握しているつもりです。
- タックプランシェ。
- アドバンスドタックプランシェ。
- ワンレッグプランシェ。
- ストラドルプランシェ。
- フルプランシェ。
私のスキルや筋力だとフルプランシェ習得に〝上手く行っても丸々3年は掛かる〟と推測。※習得出来ない可能性高いかも。
この2〜3年使って…。いや、5年10年かけてでも習得目指し〝その過程をブログに公開する〟事にしました。
【更新中】プランシェ習得過程の経緯
- 2023年1月1日〜タックプランシェ練習開始
- 〜2023年6月:両腕で体浮くようになる
- 〜2023年8月:タックプランシェ習得
- 2023年9月〜:アドバンスド練習開始
- 2023年10月:ワンレッグっぽく止まれた
- 風邪を引き1ヶ月停滞
1、タックプランシェ練習開始
2023年5月20日の動画。こんな感じで少しずつ体重を乗せる練習を続けた。※丁度、この頃手応えを掴んだ感じかな〜。
タックプランシェを意識して練習始めたのは2023年1月1日から。練習時間は隙間時間。と言っても1日数分程度。
〝腕を伸ばして肩に体重を乗せる〟。←この作業を毎日繰り返す!です。
2、両腕で体浮くようになる
2023年6月25日YouTube動画。この頃から〝膝を曲げて+両腕で体が浮く〟様になる。
3、タックプランシェ習得へ
2023年9月3日YouTube動画。タックプランシェ習得はこの頃かな。ようやっと腰の高さを出せる様になった。
4、アドバンスドプランシェ練習開始
2023年9月20日YouTube動画。アドバンスドタックプランシェ練習開始。膝を腹から離す作業を始める。
アドバンスドタックプランシェも難易度高い。
ここからは強い体幹が必須。体幹が弱過ぎて〝膝を腹から離すのがキツ過ぎる〟。
5、ワンレッグっぽく止まれた
2023年10月27日YouTube動画。真性のワンレッグプランシェでは無いが…左右交互に腹から膝を離せたのは初めて。
アドバンスドタックを完璧に習得すれば〝ワンレッグ〟は普通に出来る難易度なのだと思う
いずれにせよ、ワンレッグホールド目指す。
6、風邪を引き1ヶ月停滞


約4年ぶりに風邪を引き、2週間ほどトレーニングを休む。その後、1ヶ月経ってもパワーは戻らず停滞気味。
この様子だと1ヶ月どころかトータル2ヶ月分位のロスとなりそう。
今はパワー出ないので基礎的トレーニングを再開する。※ディップスやレッグレイズなど。
あと、強い方の右腕ばかりに依存していたので〝この機会に左腕を意識したトレーニングする〟事に。
プランシェ習得へ向けたMyプラン
- とにかく毎日やる。
- 凄い人のフォームやコツを参考にする。
- 自分のフォームを動画で確認する。
プランシェ習得する為の私の作戦は〝毎日やる〟〝凄い人を参考にする〟〝動画で自分のフォームを確認する〟です。
激しいトレーニングは苦手、長時間トレーニングも無理。私に可能なのは〝毎日継続する〟事位かな〜。
〝普通の人でも〟毎日継続さえすれば習得の可能性は広がるかも?という思いでやっています。
プランシェ講座動画紹介
今まで参考にさせて貰ってきた凄い人たちのプランシェ講座動画をシェアします。
0〜フルへのすべてのプランシェの進行
解説無しで動画のフォームを見るだけで0〜全て学べる講座スタイル。
動画時間:4分。
All PLANCHE Progressions
プランシェリーン、タックプランシェ、アドバンスドプランシェ、ワンレッグプランシェ、ストラドルプランシェ、フルプランシェ。
ショート動画:0:21。
何で⁇【タックから成長しない理由】
これからタックを始める人、タックで伸び悩んでいる人、タックの次に行きたい人へ参考になる講座。
〝床を押し切るタックをやる〟。これが出来る様になると腰の位置が上がりタックの精度は上がるし、次につながります。
逆にこれが腑に落ちないと〝伸び悩む〟事になる。動画時間:10:14。
まとめ:プランシェできるまでブログ
50代〜フルプランシェ習得するのは不可能に近い難易度かと思う。←これを前提にフルプランシェ習得目指しています。
プランシェ習得する過程を〝プランシェできるまでブログ〟として、このページにアップしていきます。
それでは、また報告します!
コメント