私はアスリートの中でもボクサーの絞り切った体が好きです。無駄を排除し切った様なボディに美しさを感じるのです。
こんにちは、50代おとこ-自重トレーニーです。
2025年2月24日、待ちに待ったAmazon主催のプライムビデオボクシング11が開催される。
世界タイトルマッチが2本。世界前哨戦的要素の高い那須川天心戦ほか…。
Amazonプライム会員なら世界タイトルマッチが無料で視聴できる。そんなアマプラボクシングを応援したいのです!
アマプラボクシング-過去アーカイブが最高すぎた!
待ちに待った〝プライムビデオボクシング11〟間も無く開催される。余りにも楽しみすぎてボクシング専門YouTubeチャンネルへあちこち視聴しに行っている。
アマプラボクシング10のアーカイブほか視聴

そして、お気に入りなのがプライムビデオボクシング過去のアーカイブです。再び視聴すると各ボクサーの凄さを改めて感じさらに楽しみが増すのです。
那須川天心選手の前戦…相手のアシロ選手、相当強い…。この選手に勝ち切っている所に格闘センスを感じます。
中谷潤人選手の前戦…ペッチ選手はタフなハードパンチャーだ。この選手をノックアウトKO勝ちした中谷選手は凄まじい強さと思う。
そうそう、井上尚弥選手VSネリ戦-過去アーカイブも衝撃的!。流石、世界でもトップに君臨するPFP No.1選手です。※現在はNo.2です。
(再び視聴すると更に凄さを感じる…)
他のボクサーとは一線を画す技術及びパワー。歴史的にみてもトップクラス…オールタイムPFPボクサーだと私は思います。
井上尚弥選手に続いて中谷潤人選手も別格で既にPFPランク入り。いずれ井上選手とのPFP対決楽しみです。
数年先の流れまで楽しめるのもAmazonプライムビデオボクシングならではの魅力と思う。
2月23日:プライムビデオボクシング11
2025年2月24日(月・祝)〝Prime Video Boxing 11〟で世界タイトル戦が独占配信される。プライム会員なら無料で視聴できます。
世界ランカー対決が1試合。世界タイトルマッチが2試合行われる。
- 那須川天心選手VSジェーソン・モロニー選手。※バンタム級ランカー対決。
- 中谷潤人選手対ダビド・クエジャル選手。※WBC世界バンタム級タイトルマッチ。
- 堤聖也選手VS比嘉大吾選手。※WBA世界バンタム級タイトルマッチ
プロボクサーのカラダは美しい
プロボクサーの肉体ってボクサーならではの美しさが際立っている。階級制スポーツ中、最も過酷な減量が必須と思う…。
一般人がプロボクサーの様なカラダに近付けるのが自重で鍛えるカリステニクスと思う…。
(勿論、過度な減量しないが…)
ウエイトで鍛えた体は大きく魅力だが…きゅっと絞れた自重で鍛えた体が私は好きなんです。
自重トレ-ハンドスタンドで肩甲骨周り筋肉痛

ハンドスタンドのみで筋肉痛が来るようになり手応えを感じているこの頃です。
意識的に肩甲骨が使える?ようになりハンドスタンドの安定感が増しています。そして、肩甲骨周りの筋肉痛が来るようになっている。
自重トレ5年53日目の備忘録
- 反動なしハンドスタンド練習。
- ハンドスタンドプッシュアップ練習。
- 倒立レベルのハンドスタンド練習。
今朝は脚を左右交互に動かす運動したくて〝マウンテンクライム〟を意識的に取り入れてみた。
マウンテンクライマー
Google検索(AIによる概要)
マウンテンクライマーは、プランクの姿勢から膝を胸に近づける動きを左右交互に繰り返す自重運動です。体幹を鍛えながら、上半身の筋力や脂肪燃焼も期待できます
プランクの一種としても紹介されるマウンテンクライマー。手軽な有酸素運動及び腹筋を割るメニューとして紹介するケースも多い…。
私は、左脚(ふくらはぎと足首)が詰まり易い体質で〝開脚前屈、バーピー、つま先立ち上下〟で対策をしている…。
が、しかし…何となく今一。
マウンテンクライマーを意識的に取り入れたのは脚を交互に動かす動作を体が欲している!と感じたからです。
↑5年間のトレーニングで身体の理解度高まり〝今何が必要なのか?〟何となく分かるようになっている…。
今回、取り入れた〝マウンテンクライム〟も、カラダが欲していると感じたからです。
そうそう、Amazonプライムの応援もお願いします。それでは、また!
50代-おとこの健康作りまとめ
50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。
↑良い習慣を駆使して…健康作りがメイン90%、スタイル良いカラダ作りが10%という割合で活動中。
コメント