50代筋トレ-ふくらはぎ&足首の詰まり、怠さが凄く軽減されました!

自重筋トレブログ

ふくらはぎ&足首の詰まり、怠さが大幅に改善されたので報告です。

こんにちは、50代男-自重トレーニーです。

今回は、ふくらはぎが怠いを本気で改善する!を実践してその後の報告です

スポンサーリンク

ふくらはぎ&足首の詰まり、怠さが凄く軽減されました

  • 左ふくらはぎが詰まる・怠い。
  • 左足首が詰まる・怠い。

数日前〝左ふくらはぎが怠い!の完全解決を目指す〟とブログで息巻いたが〝この方法かなり良い!〟です。

徹底してやってるせいか?メチャクチャ楽になりましたー。

私の場合、ポイントはコレ→利き足でない左脚を→利き足の様に扱うです。

利き足の様に扱う事で負荷をしっかり掛かけ血流を良くする。あと、理想の動作に近付け健やかな環境(左脚)を作るです。

左脚は、意識しないと〝あっち向いてホイ〟してしまう…。不自然な角度になること多く無理な負荷が掛かっている。

私の不具合は左側に集中している…。色々、検証した結果〝左側の動作が良くない〟ことが分かった。

利き足の様に使い神経系を発達させ理想の動作に近付けていく作戦。あと、ストレッチ&マッサージでカバーしていきます。

ふくらはぎが怠いの対処方法

ランニングでふくらはぎの疲労・怠さ激減
ランニングでふくらはぎの疲労・怠さ激減

私がやって効果があったのは〝1〜4〟の組み合わせ。これらを組み合わせ相乗効果を狙っています。

  1. 日常生活の中で対策する。
  2. 筋トレで対策する。
  3. ストレッチで対策する。
  4. ベットの中(睡眠前・起床前)対策する。←追加。

日常生活の中で対策する

  • 最初の一歩を左脚にする。
  • 左脚を常に意識する。
  • 正常な動作を心がける。

日常生活で利き足の様に扱い習慣化させる。で、理想の動作を作っていく…。

筋トレで対策する

片脚スクワット
片脚スクワット

今までの経験から意識的に筋力アップするのは効果的。神経系が発達し、該当部位の理解度高まり〝理想の動作が可能となる〟。

(ハンドスタンド修得の過程で学んだ事)

ストレッチで対策する

開脚前屈ストレッチルーティン⑩
開脚前屈ストレッチルーティン⑩

ストレッチ等は今まで通り継続。※毎日やってるので。

起床前:ベットでウダウダし対策する

ベットでウダウダしながらストレッチする
ベットでウダウダしながらストレッチする

目覚ましを15分早くし、ベットで横のまま軽くストレッチとマッサージをする。

  • 左脚全体を伸ばす。
  • 左脚を内旋・外旋させる。
  • 足首を伸ばしたり、踵を立てたりする。
  • ふくらはぎを揉む&たたく。

ベットでウダウダしながらストレッチ&マッサージです。

まとめ

やる事多そうに見えるが…日常生活に落とし込むと手間というほどでもない…。習慣化してしまえば楽ちんです。

それでは、また!

50代-おとこ健康作りまとめ

50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。

↑良い習慣を駆使して…健康作りがメイン90%、スタイル良いカラダ作りが10%という割合で活動中。

コメント