2024年1月〜頻尿酷くなり…。同年6月〜頻尿対策を始め今に至る…。
こんにちは、50代-自重トレーニーです。
体幹トレの一つ〝マウンテンクライマー〟って、あるでしょ?アレが頻尿に効果あるかも?と思っています。
今回は、頻尿その後についてのエピソード。あと、朝トレメニューの備忘録です。
50代-頻尿その後

2024年度は頻尿に悩み、頻尿に苦労し、頻尿対策に明け暮れる1年だった(笑)…。
一番酷い時期は…おしっこした後〝直ぐにしたくなる〟〝常に尿意があり不安〟な状態だった。
- 仕事中の尿間隔:1時間15分がギリギリ。
- 排尿あと→直ぐしたくなる。
- 常にワナワナする。
- おしっこで精神的に追い込まれる。
- おしっこの事で頭が一杯になる。
今まで試した頻尿対策です。
- 膀胱訓練。
- 膀胱(前立腺)マッサージ。
- クランベリー。栄養からアプローチ。
- (骨盤底筋体操)。
- お尻の穴を締める。
- 睾丸マッサージ。
最終的に残したのは〝2と6〟。下腹部の健康作りの一環として一生続けると思う。
〝5〟お尻の穴(体幹も)を締めるは、日常生活からの意識で〝健康度、自重スキル〟共にグッと上がると思ってます。
頻尿:マウンテンクライマー効果ある?
Google検索(AIによる概要)
マウンテンクライマーは、プランクの姿勢から膝を胸に近づける動きを左右交互に繰り返す自重運動です。体幹を鍛えながら、上半身の筋力や脂肪燃焼も期待できます
マウンテンクライマーを始めて〜3週間。何となく下腹部の調子が良い様に感じている。
これに伴い尿間隔も伸びている印象!。
- 下腹部に刺激が入る。
- 脚:左右交互の動作で巡り良くなる。
私は身体の左側・左脚が詰まり易い体質…。
マウンテンクライマーにより、不具合ある(違和感と詰まり)左側へアプローチ出来ていると感じている。
マウンテンクライマー始めた理由
私は〝カラダの声を聞く〟健康法!を実施している…。体が欲するモノ見つけ、不具合改善に役立てているのです。
筋トレ&ストレッチ効果で〝カラダが何を欲しているのか?〟何となく分かるようになりました。
マウンテンクライマーのきっかけは〝左脚の詰まり対策に良さそう〟と何となく思ったから…。
(脚を交互に動かす動作が必須と感じた)
- 左ふくらはぎ&左足首が詰まる。
- 左脚に違和感がある。
↑この解消目的で効果を感じているこの頃…。で、頻尿改善にも(仮)効果ありという感触です。
※今後も検証していきます。
50代-自重トレ5年57日目
自重トレーニング5年57日目の備忘録
- ハンドスタンドプッシュアップ練習。
- 反動無しハンドスタンド練習。
- 倒立レベルのハンドスタンド練習。
- マウンテンクライマー限界まで×2セット。
- 開脚前屈ストレッチ。
トレーニング〝量、質、負荷〟共にレベル低いが…健康目的なので良しとしています。
(土台さえあれば…いつでもupdateし易い)
マウンテンクライマーは、追い込み用というか〝心拍数を上げるトレ〟としても役立っています。
ホンマでっかTVに出演していた武田邦彦先生の教えを守り?1日1回、意図的に心拍数を上げるようにしています。免疫力がグッと上がるようです。
- 運動で心拍数を上げる。
- 湯船に浸かって心拍数を上げる。
入浴でも効果あるとおっしゃってました。お風呂は誰でも出来る健康法で素晴らしいです♪
ハンドスタンド-スキル向上

2025年に入り、ハンドスタンド〝しか〟やっていない…。理由はハンドスタンドだけ楽しめるメニューだからです。
私にとってハンドスタンドは〝やや難易度高く〟〝負荷は高過ぎず〟…。この頃合いが心地よく楽しめています。
(プランシェだと難易度&負荷がキツすぎる…)
同じことの繰り返しで身体の理解度高まりフォーム固まり易くなっていると思う。
まあ、筋肉付くというより…神経系の発達でクオリティが上がってきている?という感じでしょうか。
ハンドスタンド系で筋肉付くのは〝これから〟です。スキル&筋力追い付き、動的トレーニングも可能となるので…。
今年一杯で〝ハンドスタンドプッシュアップ〟複数回こなせる様になり→いずれ、高強度トレーニングとして使えるでしょう。
↑ここに辿り着くのは、更に1〜2年掛かると思うが(笑)。
50代-おとこの健康作りまとめ
50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。
↑良い習慣を駆使して…健康作りがメイン90%、スタイル良いカラダ作りが10%という割合で活動中。
コメント