再びブリッジ生活始めた…。不具合ある〝足首〜ふくらはぎ〟への新たなアプローチ狙い…。
こんにちは、50代おとこ-自重トレーニーです。
今回は、ブリッジ生活に纏わる事と自重トレ5年129日目についてのエピソードです。
50代-ブリッジ生活を再開してます

何年振り!だろうか?〝再びブリッジ生活〟始めてます。理由は〝何となく体が欲している〟から…。
(↑こういう感覚大切にしてます)
ブリッジは〝オヤジ世代には効果的な運動、ストレッチ〟と、誰もが何となく分かる事ではないでしょうか?だけど、面倒くさいからやらない…。
カラダの裏側にアプローチし刺激を与える
- 脚裏全体、お尻を伸ばせる。
- 腰、背中を伸ばせる。
- 肩や腕を伸ばせる。
- 手首、手の平を伸ばせる。
普段、使う部位の裏側部分…。普段、刺激を受けにくい、伸ばしにくいアプローチなので体に良い事は明白です。
一番のメリット:脚裏全体(ふくらはぎ)が伸ばせる

私にとって一番のメリットは、脚裏全体へのアプローチ。特に〝足首〜ふくらはぎにかけて〟の刺激は体がモロに欲している。
私は左脚全体が詰まりやすい…。特に、左足首・左ふくらはぎに違和感が出てしまう体質…。
様々なストレッチを試してきたが〝未だ完全解決には至っていない…〟。今後、ブリッジというアプローチに期待しています。
(体質的にどうにもならない特性と思うが…)
不具合の放置は大病のきっかけ…。健やかな体の維持・向上に役立つと考えています。
昨日:自重トレ5年129日目の備忘録

私のトレーニングは筋トレというより〝健康の為の体作り〟要素高め。50代なので身体能力の維持、向上(出来れば)目指しています。
それでも、筋肉質になっていて…〝筋肉質〟になると徳ばかりです。
- 友人、知人、同僚から褒められる。
- 異性から褒められる。
- コミュニケーションきっかけになる。
- 清潔感の維持につながる。
- シンプルな服でも映える。
- スタイルが抜群に良くなる。
私は身体操作を高める自重トレーニングが好きです。シルエットが縦長になるのも特徴でスタイルが抜群に良くなります。
(ウエイトトレには無いメリットと思う)
朝トレーニング

- ハンドスタンドプッシュアップ練習。
- 反動なしハンドスタンド練習。
- ジロンダディップス:33、20、20レップス。
- マウンテンクライマー:限界まで×2セット。
- ブリッジ:2回形成。
- 伸脚少し。
夜トレーニング
- タックフロントレバープルアップ:5、4、3レップス。
- Lシット→タックプランシェ練習。
- マウンテンクライマー:限界まで×2セット。
- 開脚前屈ストレッチ。
- ブリッジ2回形成。
朝夜共に各10〜15分弱位の隙間時間を使ってトレーニングしてます。それでは、また!
50代男-健康作りまとめ
50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。
↑良い習慣を駆使して…健康作りがメイン90%、スタイル良いカラダ作りが10%という割合で活動中。
コメント