40代後輩に肩こりが酷いと聞いて…。筋トレが効果的だよー!と応えたはなし…。
こんにちは、50代-おとこです。
肩こり対策として〝肩甲骨を下げる〟〝肩甲骨をストレッチする〟。よく聞く話です。
勿論、ストレッチは効果的だが…根本解決には筋トレがお勧めです。筋肉付けば自然と姿勢良くなり肩こりは改善されます。
40代後輩に肩こりが酷いと聞いて…

5年前から肩こりがあり40代になってから肩こり酷いんですよ!先輩は肩こり無いですか?

いや、肩こり全然無いよ(笑)。

先輩、運動してるし姿勢も良いから肩こりしないんですかね?

正しい姿勢や肩甲骨の位置…。ストレッチ云々ってあるけど…。筋トレするのが手っ取り早いよ。

僕の感覚からして…腕立て伏せ、スクワットやってれば姿勢良くなるし、必然的に肩こりも無くなるよ!
1週間経っても、2週間経っても…。後輩くんが筋トレすることは無かった(笑)。
ある程度、筋肉付けば胸広がるし姿勢は良くなる。胸が広がると肩甲骨は下がり肩こりしなくなる。
あとは、どれだけ拘るか?と思う。
肩甲骨を下げる?筋トレが効果的

肩甲骨が上がっているとどうなりますか?
↓Google検索、AIによる概要です。
肩甲骨が上っているとは、肩をすくめたような姿勢を指し、肩こりや頭痛の原因となることがあります。
肩甲骨が上がる原因としては、次のようなものがあります。僧帽筋上部と下部のバランスの乱れ、ストレスや緊張、不良姿勢、筋力不足、 日常生活の習慣。
私が〝肩凝りしてそうだな〜〟と何となく思うイメージの人。
- 姿勢が悪い人。
- 筋力が弱い人。
- 運動不足の人。
運動習慣のある人、筋トレを継続している人は〝大体姿勢は良い〟です。筋肉が付くことは勿論、何となく自信がつくのも理由なんでしょうねー(笑)。
筋トレで肩こりは改善される

48才当時、慢性的な体調不良から〝止む無く〟始めたのが、今も継続している筋力トレーニングです。
放置していたら大病の引き金になっていたと思う…。
運動不足で運動習慣ない人におすすめなのが腕立て伏せ+スクワットです。サクッとやる程度で健康度はグッと上がる。
- 腕立て伏せ。
- スクワット。
ザックリ言っちゃえば…筋トレすれば肩こりは改善される。私自身が体験者なので間違いないです。
ストレッチは…効果的だが筋トレで体を作る方が根本的解決に近付く。
個体差はあれど同じ様に集約されるはず。あとは、こだわり次第と思う。
私の中では3段階の流れがあったかな〜と思っている。
- 筋トレ開始〜肩凝り無くなった。
- 筋肉が付き、さらに良くなる。
- 肩甲骨の意識高まり絶好調。
1.筋トレ開始〜肩凝り無くなった
多分、筋トレを始めれば〝早々に〟肩こりは改善されると思う。割と早い段階で効果は出ます。
筋トレ初期により筋肉痛発生→筋肉痛治り→習慣化する頃には肩こりは軽くなってきます。
(1、2ヶ月もすれば良くなっていく認識)
肩甲骨周りに刺激を与え血流良くなるのが肩凝り改善の理由でしょう。
2.筋肉が付き、更に良くなる
筋肉が付き胸広がると肩甲骨は下がり自然と姿勢は良くなる。姿勢良くなると肩こりの要因は取り除かれる。
個体差により効果に大小あるだろうが解決に向かう事は間違いないです。
3.肩甲骨への意識高まり絶好調
一応、私はこの段階に入っていると思う…。
筋トレを継続していくとカラダの理解度高まり、肩甲骨への意識・理解度も高まってきます。
私はハンドスタンドを通じて肩甲骨の意識高まった感じです。※ハンドスタンドは1年半継続中。
で、肩甲骨の左右を比較すると
右側は完璧に近い…。左側はやや怪しい…。
これは右側に比べ、左側の理解度が低い、神経系が未発達だからです。意識しないと左肩が自然と上がっている…。
ハンドスタンドをする際も左側のコントロールは怪しいです。※多分、右利きだからと思う…。あと、筋力不足。
もっとハンドスタンドを極めれば〝より良い状態〟を作り上げることになるでしょう。
それでは、また!
50代おとこ-健康作りまとめ
50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。
↑良い習慣を駆使して…健康作りがメイン90%、スタイル良いカラダ作りが10%という割合で活動中。
コメント