50代-パイクハンドスタンドプレスアップス+プッシュアップ本気で挑戦中

50代-パイクハンドスタンドプレスアップス+プッシュアップ本気で挑戦中 自重筋トレブログ

とうとうこの時はやってきた…。私自身がカッコいい!と想えるメニューへの挑戦及び習得だ。

こんにちは、50代-おとこです。

目指すのは〝パイクハンドスタンドプレスアップス+ハンドスタンドプッシュアップ〟。

分かりやすく言うと〝パイクの姿勢から→反動なしで逆立ち形成→逆立ち腕立て伏せ〟という連続メニューです。

スポンサーリンク

パイクハンドスタンドプレスアップス

パイクハンドスタンドプレスアップス練習写真①
パイクハンドスタンドプレスアップス練習写真①
パイクハンドスタンドプレスアップス練習写真②
パイクハンドスタンドプレスアップス練習写真②
パイクハンドスタンドプレスアップス練習写真③
パイクハンドスタンドプレスアップス練習写真③

↑これに+ハンドスタンドプッシュアップを繋げる。


パイクハンドスタンドプレスアップスとは?パイクの姿勢から→反動なしで逆立ちを形成するメニューの事。

これに+ハンドスタンドプッシュアップを連動する!を本気で目指しています。

習得するのは〝パイクハンドスタンドプレスアップス+ハンドスタンドプッシュアップ〟というメニュー名になるのかな〜。

とうとう時はやってきた(笑)

Amazon購入:ざっくり白ニット評判が良い-写真⑤

私はアクロバティックな競技・技に憧れる50代おとこ(笑)。↓こういう競技に魅力を感じるのです!

  1. パルクール。
  2. サーフィン。20代頃、アマ大会で複数入賞。40代、1年間だけ再開で入賞レベルだった。
  3. ストリートワークアウト。
  4. スケボー。

(年齢的に大怪我が怖くチャレンジ出来ない…。サーフィンは海が必須で環境的にキツイ…。)

カリステニクス(自重トレ)なら〝ハンドスタンド系〟〝プランシェ系〟など、繋げたらカッコいい!と思うし、実際に映えると思うのです。

(フルプランシェはレベル高すぎて一生無理かな〜)

そう、ようやっとカッコいい!と思える連続技に挑戦する土台が出来つつあるんです。

このメニューに挑戦可能レベルになったのは〝1〜3〟の要素がアップグレードされたから。

  1. 肩甲骨の使い方が上手くなった。
  2. メニューを熟す筋力が追い付いてきた。
  3. 神経系が発達・追い付いてきた。

ハンドスタンドする際、肩甲骨の入れ方?使い方がポイントと感じています。※まだまだ理解度は追い付いていないが…。

まあ〝1〜3〟それぞれ強化される事に精度は高くなるのでしょう!

パイクハンドスタンドプレスアップス+プッシュアップ講座動画紹介

【実は倒立より簡単】逆立ち腕立て最短習得プロセス#逆立ち #腕立て伏せ #筋トレ

ハンドスタンドプッシュアップのチュートリアル動画。※パイクプッシュアップのフォームも学べる。

  • 〜最初に完成フォーム〜
  • ステップ1:パイクプッシュアップ1
  • ステップ2:パイクプッシュアップ2
  • ステップ3:足を上げて体重乗せる1
  • ステップ4:足を上げて体重乗せる2
  • ステップ5:体を上へ押し上げる
  • ステップ6:押し上げて→下に下ろす

ハンドスタンド〜ハンドスタンドプッシュアップまで学べる全て詰まってるショート動画です。

ハンドスタンド系をやる理由

  • ハンドスタンドは映える。
  • できればカッコいい!と思う。
  • 習得の満足度が高い。
  • 将来的に高強度トレーニングになる。
  • 楽しめるメニューで筋肉も付く。
  • 偏頭痛に効果あるという(仮)結論

私が習得出来そうな範囲で〝最も映えて、最も楽しめる〟のがハンドスタンドなんです。

健康づくりに役立ち、筋肉付いてスタイルも良くなる…。何より、やっていて楽しい!が継続の源泉になっています。

ハンドスタンドのアレコレ

50代-反動無しハンドスタンド習得のコツ→指先に意識入れ押し上げる!
鍛えられる部位

上腕三頭筋、肩帯、僧帽筋、手、指、前腕。

  • 平衡感覚が高まる。
  • 静脈や、動脈がしなやかで強くなる。
  • リフレッシュ効果が期待出来る。

加齢と共に衰える平衡感覚…。高めるには逆立ちが効果的。内耳で平衡感覚を司っている前庭器官の働きを良くする効果が期待出来る。

体を逆さにして行う逆立ちは、いつも受けている重力とは逆方向になる為、血管や消化器官にも良い影響を与える。

また、逆立ちは頭がスッキリしリラックス効果も期待できる。他、同様の理由から…ダイエット・むくみ解消・若返り・育毛効果など中高年が気になるトピックが多い。

ああ〜私の経験から〝育毛効果はない〟です(笑)。AGA治療および育毛系は〝ある意味プロ〟なので…。

※注意:慣れていない中高年は危険です。

50代-おとこの健康作りまとめ

50代-おとこの健康作りまとめ一覧です。筋トレ、(有酸素運動)、開脚前屈、簡潔的断食、腸活、ローフード…。

↑良い習慣を駆使して…健康作りがメイン90%、スタイル良いカラダ作りが10%という割合で活動中。

コメント